思春期のころから現れる反抗期。子どもの脳の中ではどのような変化が起きているのでしょうか? また、親はどう対応して乗り越えればいいの? 脳科学者の中野信子さんに聞きました。
脳の中で共感性や意思決定、社会的な行動をつかさどる機能は成熟が遅く、思春期から25歳くらいまでにつくられます。おおまかに三つあります。 一つは眼窩前頭皮質(がんかぜんとうひしつ)。思いやりの領域です。人が傷つくことは言わないとか、誰かが悲しむと自分もつらいとか。幼い子は残酷なことをしたり、言ったりすることがありますね。それは眼窩前頭皮質が未発達だからです。 二つ目は背外側部(はいがいそくぶ)。合理性の判断をつかさどります。大人になると損得勘定で意思決定しますね。「冷たいやつ」と言われる人は、子どもより大人の方が多いでしょう。 三つ目は上側頭部(じょうそくとうぶ)。空気を読んで自らの振る舞いを決める、つまり社会性です。男性より女性の方が発達が早いことがわかっています。例えばウソ。女の子は5歳くらいからウソをつき始めます。空気を読めないのは、女子より男子の方が多いと思いませんか? これらの発達を促すには、脳も食べ物によって作られるわけですから、しっかり食べて寝ること。あとは健全な刺激を与えること。つまりコミュニケーションです。共感や同情、社会性は一人では身につかないので、コミュニケーションの相手が多い方が望ましいです。 親御さんには、反抗期は脳の発達段階のサインだと思って接して欲しいです。一生懸命に子育てをしている親御さんは「この子、自分で判断できるのかしら」と不安になるでしょう。その時、あれもダメ、これもダメと縛るのではなく、さまざまな価値観に触れることが脳の発達を促すことを理解して欲しいですね。 面白いことに、養子に出された子は知能が高いというデータがあります。なぜか? 若年期に複数の価値観の中で過ごすことで脳の発達が促されたという仮説が有力です。戦後の日本を作った吉田茂も養子でした。徳川家康の例を引くまでもなく、戦国武将の多くが幼くして人質として出されました。適応力や社会性、判断力が高められたといえます。 中学くらいになると、家庭内という社会での価値観と、学校を含むもうちょっと広い社会での価値観が違うことに気づきます。広い社会での自らの価値観を確立させようとしても、家に戻るとまた家庭の価値観に引き戻される。反抗期はその葛藤の現れです。 ある研究では、時間を決めた上で、父母と協力プレー型のゲームを一緒にした子の方が問題行動が少ないというデータがあります。父母にも反抗期はあったわけで、当時の気持ちに戻って、同じ目線で、ハメを外すことをためらわない。そういったコミュニケーションは、子どもの自立心を促すのではないでしょうか。 反抗期のない子もいるでしょうが、反抗を表だって見せない、本当にない、という2パターンあります。怖いのは、本当にない子。父母のことが好きで悲しませたくないとか、共感性の機能が発達した非常に優しい子なのでしょうが、合理性の判断をつかさどる背外側部の機能は弱いでしょうね。極論を言うと、洗脳されやすい脳です。 父母が全て決めては、子の判断力が育ちません。不安や痛みを伴うかもしれませんが、子どもに任せることで脳の健全な発達を促している、一緒に成長していると思えたらいいですね。(文・佐々木洋輔、写真・安冨良弘) ◇ なかの・のぶこ 1975年生まれ。東京大学工学部を卒業し、東大大学院医学系研究科で医学博士号取得。フランス国立研究所で研究員。帰国後、2013年から横浜市立大学客員准教授に。近著に「正しい恨みの晴らし方」(共著)。
|